種類はこんなにたくさん!警備員の仕事とは?


警備員の仕事の種類とは?

警備員の仕事は、人や物の警備や警護を行うことで、その仕事の内容は警備業法という法律で1号から4号までの4種類に分けられています。まず1号警備では、ショッピングセンターなどの施設や駐車場で警備を行う仕事があげられます。このような施設警備の中には、機械が異常を察知して警備員が駆けつける機械警備や空港保安警備なども含まれています。つぎに、工事現場での交通誘導やイベントなどで人が集まった際に誘導や警備を行う業務は2号警備に位置付けられています。どちらも日常生活を送る上で見かけたことがあるかもしれません。

3号警備は現金や、美術品および貴金属などの貴重品を運搬する際の警備業務のことをいいます。核燃料の輸送なども3号警備に含まれており、事故および盗難などの犯罪から対象物を警備します。最後の4号警備はいわゆるボディーガード業務のことをさしています。要人などの身辺警護に加えて、ストーカー被害から守ったり高齢者の警護をしたりと一般市民が利用することもあるのが特徴です。

警備員の仕事のメリットデメリットとは?

警備員の仕事を行う上でのデメリットは、夜勤がある業務内容の場合にライフスタイルが乱れやすいことがあります。その他にも、屋外で仕事を行う際は天候に左右されるため、体力に自信がないとつらく感じることもあるかもしれません。しかし、警備員の仕事を通して、さまざまな現場に行くことが出来たり多くの人と出会えたりする点はメリットともいえるでしょう。また、資格を取得することでキャリアアップも期待できる職業です。資格取得の際は、会社が資格取得支援を行っている場合もあるため活用してみるのもいいかもしれません。

警備員の求人はシニアでもできる業務内容です。そのため、年齢不問で様々な方が活躍できる職業として人気があります。